ヘンプキッチンのおすすめ商品
有機麻の実ナッツ
(ヘンプシードナッツ)
麻の実の固い殻を取りの除いた中身。
ゴマのような粒ですが、クセがなく、くるみや松の実に似た上品な風味です。封を切ってそのままお使いいただけます。ご飯やサラダにかけたり、野菜と和えたり…いろいろな料理で活躍します。良質な植物性たんぱく、必須脂肪酸、ミネラルなどの栄養をバランスよく含んでいます。
有機麻の実油
(ヘンプオイル)
麻の実の栄養を壊さないようコールドプレス(低温圧搾法)で丁寧に作られたオイルです。当社では品質を重視し、栽培からボトリングまで一貫してカナダで行っております。フレッシュなナッツ風味は、そのまま野菜にかけるだけでも大変美味しく、パンに添えるのもオススメです。キレイと健康のために必要な必須脂肪酸(オメガ3、オメガ6)が植物油の中で最も多く、理想的なバランスで含まれています。食用油にあまり含まれない稀少なガンマ・リノレン酸を含んでいるのも魅力のひとつ。
有機ヘンプパウダー
(ヘンプパウダー)
麻の実から油を搾った後、殻ごと微粉末状にしたもの。 必須アミノ酸前9種類を含む麻の実の良質なタンパク質が50%も含まれています。
鉄・銅・亜鉛・マグネシウムが豊富で、食物繊維も含まれています。欧米ではスムージーや お菓子の材料として人気の商品です。きな粉と混ぜてお餅にかけたり、ハチミツやメープルシロップと混ぜてペーストにしても。「スーパーフード」麻の実のパワーを丸ごと摂取!カテゴリー
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
- 2017年10月
- 2017年6月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年1月
- 2013年11月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
カテゴリー
月別アーカイブ: 10月 2014
ヘンプとさつま芋の簡単ペーストを食べ比べ♪
今日はハロウィン。
ハロウィンといえばカボチャですが、
ヘンプキッチンが本日取り上げるのはさつまいも!
ねっとりあま~い安納いもを手に入れたので
麻の実食品とコラボさせました。
芋の甘さだけ。
他の甘味は一切使用せず。
じっくり火を入れて甘味を引き出した安納イモを
フォークの背でつぶしてペーストに。
その芋ペーストに
・麻の実ナッツ(ヘンプシードナッツ)
・麻の実油(ヘンプオイル)
・ヘンプパウダー
をそれぞれ加えてさらに混ぜる
今回は買い置きしている塩気のあるクラッカーを添えたので
塩を加えていませんが、
お好みで塩をほんの少し加えると味が引き締まります。
いつもどおりスタッフみんなと試食。
麻の実ナッツ入りが一番人気かと思いきや、
麻の実油入りが「なめらかでおいしい」
パウダー入りが「芋との相性が一番いい」
などと、
スタッフそれぞれ好みが分かれました。
その後結局
「全部入りが一番美味しいはず」となり
全部を混ぜたら、、
間違いのない風味になりました。
ホクホクのさつま芋の場合は
水分を加えるかオイル多めで。
あっさりした風味のお芋には
甘味を少々プラスしてお試し下さい。
あ、
今日の主役のカボチャでも、
きっと美味しくできますよ☆
Happy Hallowe’en ☆☆
ヘンプキッチン初参加☆土と平和の祭典2014
ハロウィンにいかが?ヘンプマシュマロサンド☆
この時期街を眺めると
いたるところにハロウィングッズが並んでいますね。
日本人は異文化を楽しく取り入れる
お祭り好きな民族なのかも知れません。
ヘンプキッチンスタッフもちょっぴり便乗☆
かつてスタッフAがかなり若かりしころ、
アメリカの方にハロウィンパーティーに招かれた時
教わったお菓子を再現。
もちろん麻の実ナッツ(ヘンプシードナッツ)を加えて!
材料は
マシュマロ
クラッカー
麻の実ナッツ(ヘンプシードナッツ)
以上。
相変わらずシンプルです。
マシュマロを
ホットプレート又はフライパンで軽く焼いて
溶けかけたものをクラッカーにのせ
麻の実ナッツを散らして
さらにクラッカーをのせてサンド。
マシュマロを溶かす際のコツは
低温でまんべんなく。
温度が高すぎると柔らかくなる前に焦げてしまいます。
私も最初焦がしてしまいました。。
マシュマロにフォークや箸をさして焼くといいですよ。
私たちは自然食品店で購入した
マシュマロとクラッカーで
ちょっとジャンクな風味を楽しみました。
クラッカーに少し塩気があると甘しょッぱくて、
ナッツのコクとともに
大人もついつい手が伸びるおやつに☆
上手くはさめるかスタッフみんなでワイワイ、
楽しかったです!
ヘンプオイル大福?!
乾いた風が心地よい季節ですね。
そして
やたらと美味しいものが目に付く食欲の秋。
今回は秋の食欲を満たすことと
これから乾燥が気になるカラダのケアを
あいかわらずかなり簡潔にコラボさせてみました。
それは
ヘンプオイル大福。
大福にヘンプオイルをかけるだけです。
以前某メーカーが
大福にオリーブオイルをかける提案をしていた時に
「ヘンプオイル(麻の実油)もいけるんじゃない?」
と一人のスタッフがつぶやき・・
みんなで実験したのです。
結果
麻の実油好きは美味しいといってくれるに違いない
大福1個に大さじ1/2強くらいがベスト
大福は「塩大福」がよい
塩大福が無い場合はほんの少し塩を足す
最初麻の実油→餡→ほんのり塩気→最後麻の実油と風味の変化
かなりの食べた感(満足感)
となりました。
気になる方は一度お試しください。
私は先日自宅でも試してみました。
塩大福にさらにちょっとだけ塩足し。
なんだろう・・
妙にあとを引くヘンプ塩大福。。
大福にかけなくても、
これから乾燥が気になる季節に
普段のお料理にちょっと麻の実油をプラスして
カラダの内側から細胞を潤してあげてくださいね☆